RARiS研究会・ELPH研究会
期間 | 研究会名 | 開催場所 | 参加者 | |
---|---|---|---|---|
2024年 | 2024年 12月 14-15日 | 第13回 3Dゲル線量計研究会 ☆ | 東北大学理学研究科青葉サイエンスホール | 45名 |
2024年 12月 7日 | RARiS セミナーPET 秋の学校 ☆ | 山形大学 | 36名 | |
2024年 11月 20-21日 |
実験、反応・構造計算、格子QCDで解き明かすハドロン分光 2024 |
東北大学先端量子ビーム科学研究センター 三神峯ホール |
85名 | |
2024年 10月28-11月01日 | 10/28-31 知の館(片平)、11/1 RARiS三神峯 | 60名 | ||
2024年 9月 10-11日 | 加速器を用いたガンマ線ビームの生成、基礎科学と産業分野への利用 | 先端量子ビーム科学研究センター 三神峯ホール+Zoomハイブリッド | 56名 | |
2024年 8月 14日 | SNP CNS Summer School 2024 | 東京大学本郷キャンパス小柴ホール、理研和光キャンパス鈴木梅太郎ホール+Zoomハイブリッド | 168名 | |
2024年 7月 3日 | International symposium on generation of radiation based on the advanced electron accelerator | 東北大学 片平さくらホール | 57名 | |
2024年 3月 6-7日 | 原子核談話会 創立70周年記念シンポジウム~原子核物理の昨日・今日・明日~ | 東京工業大学 ディジタル多目的ホール+Zoom開催 | 203名 | |
2023年 | 2023年 12月 11-15日 | 第12回ストレンジネス核物理国際スクールSNP School 2023 |
東海村 KEK 東海1号館+Zoomハイブリッド |
90名 |
2023年 11月 8-9日 | 実験、反応・構造計算、格子QCD で解き明かすハドロン分光 | 電子光理学研究センター三神峯ホール+ZOOM開催 | 68名 | |
2022年 | 2022年 12月 06-07日 | ハドロン分光に迫る反応と構造の物理 | 電子光理学研究センター三神峯ホール+Zoom開催 | 77名 |
2022年 10月 24-28日 | ストレンジネス核物理国際スクール SNP school 2022 | 東北大学青葉山キャンパス、電子光理学研究センター、ZOOMハイブリッド | 84名 | |
2021年 | 2021年 12月 13-16日 | ストレンジネス核物理国際スクール SNP school 2021 | 大阪大学RCNP、ZOOMハイブリッド | 126名 |
2021年 11月 4-5日 | 多彩なビーム実験と多様な理論的手法で迫るハドロン間相互作用 | 電子光理学研究センター三神峯ホール+オンライン | 84名 | |
2021年 3月 30日 | 2020 重元素核化学ワークショップ | オンライン | 60名 | |
2021年 3月 18-19日 | 電子散乱による不安定核研究の進展と展望 | オンライン | 72名 | |
2020年
|
2020年12月2-5日 | ストレンジネス核物理国際スクール SNP school 2020 |
いばらき量子ビームセンター J-PARC |
137名 |
2020年11月4-5日 | 様々なフレーバー領域で探るクォーク・ハドロン多体系の分光と構造 | 電子光理学研究センター三神峯ホール+オンライン | 71名 | |
2019年
|
2019年10月16 -17日 |
ハドロン構造における多粒子相関 | 電子光理学研究センター 三神峯ホール | 53名 |
2019年 9月 5 -8日 | ストレンジネス核物理国際スクール SNP school 2019 |
東北大学理学研究科 電子光理学研究センター |
67名 | |
2019年03月20-21日 | 電子散乱による原子核研究 ー陽子半径、不安定核の電荷密度分布を中心にー | 電子光理学研究センター 三神峯ホール | 35名 | |
2018年
|
2018年 9月 11 -12日 |
原子核中におけるハドロンの性質とカイラル対称性の役割 | 電子光理学研究センター 三神峯ホール | 50名 |
2018年 8月 1 -3日 | ストレンジネス核物理国際スクール SNP school 2018 | 大阪大学核物理センター | 79名 | |
2017年
|
2017年12月14 -16日 | ストレンジネス核物理国際スクール SNP school 2017 | J-PARC, 東海 | 63名 |
2017年6月24日 | カイラル相転移の前駆現象および光子ビームによるクォーク核物理 |
電子光理学研究センター 三神峯ホール |
73名 | |
2017年5月20日 | 多様なビームで探る、核子・原子核の構造と相互作用 | 東北大学理学研究科青葉サイエンスホール | 61名 | |
2016年 | 2016年12月01-02日 | マルチフレーバーで探るエキゾチックハドロンとハドロン多体系の物理 | 電子光理学研究センター 三神峯ホール | 42名 |
2016年11月18-20日 | ストレンジネス核物理国際スクール SNP school 2016 |
東北大学理学研究科青葉サイエンスホール 電子光理学研究センター三神峯ホール |
45名 | |
2016年02月08-09日 | 放射性同位元素(RI)製造計画と多分野におけるRI利用の現状 | 電子光理学研究センター 三神峯ホール | 80名 | |
2015年 | 2015年09月12-14日 | Meson Production and Meson-Baryon Interaction | 電子光理学研究センター 三神峯ホール | 34名 |
2015年09月03-05日 | ストレンジネス核物理国際スクール SNP school 2015 |
東北大学理学研究科青葉サイエンスホール 電子光理学研究センター三神峯ホール |
71名 | |
2015年03月16-17日 | 大強度電子ビームとその応用利用 | 電子光理学研究センター 三神峯ホール | 60名 | |
2015年03月09-10日 | 素粒子・原子核実験における全吸収型カロリメーターの実例と応用 | 電子光理学研究センター 三神峯ホール | 40名 | |
2014年 | 2014年11月04-05日 | 光生成反応によるハドロン間相互作用の研究の進展 | 電子光理学研究センター 三神峯ホール | 41名 |
2014年03月25日 | 電子加速器を用いたRI製造とその利用 | 東北大学金属材料研究所 | 18名 | |
2014年02月20-21日 | GeV領域光子で探るメソン生成反応の物理 | 東北大学農学研究科大会議室 | 44名 | |
2014年02月13-19日 |
ストレンジネス核物理国際スクール (SNP School 2014) |
東海(ASRC-JAEA,J-PARC) 仙台(東北大萩ホール) |
73名 | |
2013年 | 2013年02月14-20日 |
ストレンジネス核物理国際スクール (SNP School 2013) |
東海(IQBRC,J-PARC) 仙台(東北大萩ホール) |
73名 |
2012年 | 2012年11月29-30日 |
ダブルメソン生成とバリオン分光 ~LEPS / ELPHにおけるハドロン光生成反応の最近の進展~ |
電子光理学研究センター | 45名 |
2012年11月16日 |
量子ビームを用いた光の発生とその利用 ―高輝度放射光に向けて― |
電子光理学研究センター | 50名 | |
2012年02月12-18日 |
(International School for Strangeness Nuclear Physics; |
東海(IQBRC、J-PARC) 仙台(東北大萩ホール) |
70名 | |
2011年 | 2011年12月08-09日 | ビーム物理研究会2011 | 電子光理学研究センター | 55名 |
RARiSセミナー・ELPHセミナー
日時 | 講演者名 | 所属 | 講演題目 | |
---|---|---|---|---|
2025年 |
2025年01月31日14:40~16:10 |
白﨑 謙次 | 大阪大学 放射線科学基盤機構 | Development and production of alpha emitters (225Ac) |
2025年01月24日16:20~17:50 (zoom) |
渡部 直史 | 大阪大学 大学院医学系研究科 | 核医学セラノスティクス:診断から治療へ | |
2025年01月24日14:40~16:10 (zoom) |
菊永 英寿 | 東北大学 先端量子ビーム科学研究センター | Nuclear reactions and radioisotope production(原子核反応とRI製造) | |
2025年01月17日14:40~16:10 |
永津 弘太郎 | 量子科学技術研究開発機構 | 分子イメージング診断治療講義 | |
2024年 |
2024年11月14日16:30~ 場所:先端量子ビーム科学研究センター青葉山事業所 2F講義室 |
塚田 和明 |
国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 |
加速器を利用した有用放射性同位元素の合成・分離・精製 研究とその展開 |
2024年10月04日14:30~ (従事者再教育は14:00~) |
吉村 崇 |
大阪大学放射線科学基盤機構 附属ラジオアイソトープ総合センター |
大阪大学における放射線安全管理 | |
2024年09月20日16:00~ 場所:先端量子ビーム科学研究センター青葉山事業所 2F講義室 |
鈴木智和 |
大阪大学 放射線科学基盤機構放射線管理部門 |
阪大RCNPにおけるRI関連のヒヤリハット事例2012- |
|
2024年08月23日14:00~ | 水谷圭吾 | 大阪大学核物理研究センター |
電子線および光子ビームを用いた短距離核子相関による原子核内核 |
|
2024年06月24日15:00~ | 藤岡 宏之 | 東京工業大学 理学院 |
中性子放射化分析を応用した、原子炉における多中性子 |
|
2024年04月23日13:30~ | 金田雅司 |
東北大学 大学院理学研究科・理学部 物理学専攻 |
NKS2実験のこれまでとこれから | |
2024年02月21日15:00~ | Wang Shuo | 中国・山東大学 (Shandong University) | The progress about Jinping Underground Nuclear Astrophysics experiment in China | |
2024年01月18日15:30~ | 山崎寛仁 |
高エネルギー加速器研究機構/ J-PARC センター |
大強度陽子加速器施設(J-PARC)での安全性向上の取組 | |
2023年 |
2023年12月20日10:00~ |
Catalina Curceanu, Sgaramella |
INFN-LNF |
|
2023年10月03日15:00~ | Eric Voutier | Université Paris-Saclay | Physics with Positron Beams at Jefferson Lab. | |
2023年10月03日14:00~ | Dominique Marchand | Université Paris-Saclay, CNRS/IN2P3, IJCLab, France |
Towards the Electron-Ion Collider (EIC) - Physics motivation and technical contributions of the IJCLab - |
|
2023年09月27日14:00~ | 安全講習会(学内限定) | |||
2023年08月02日15:30~ | 永尾 翔 | 東京大学大学院理学系研究科 | 電子ビームを用いたラムダハイパー核分光実験の新展開 | |
2023年07月11日15:00~ | Paul Gueye | MSU FRIB (Facility for Rare Isotope Beams) | The power of complementary and adjustable lenses for a quest in understanding nuclei | |
2023年05月23日15:00~ | 足立 智 | 東北大学サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター | Cluster structure in atomic nuclei, especially about alpha cluster structure | |
2023年03月24日15:15~ | 高山 健 | 高エネルギー加速器研究機構 |
Effective DC加速とその応用: CW THz/EUV Free-Electron Laser driven in a Isochronous Induction Storage Ring |
|
2023年03月16日15:00~ | Jan Bernauer | Stonybrook 大 | ||
2023年02月28日15:00~ | 谷畑 勇夫 | A New Research Direction in Nuclear Structure | ||
2023年02月22日15:00~ |
大石 知広 |
京都大学基礎物理学研究所 |
||
2022年 |
2022年10月25日15:00~ |
Asst. Prof. Sakhorn Rimjaem |
Chiang Mai University, Thailand |
|
2022年10月12日15:00~ |
Steven KARATAGLIDIS |
Department of Physics, University of Johannesburg | Towards the nuclear shell model | |
2022年09月29日15:30~ | 渡部 浩司 | 東北大学サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター |
最近の放射線管理と放射線応用の話題 (学内限定) |
|
2022年09月02日15:30~ | 肥山 詠美子 |
東北大学理学研究科 理化学研究所 |
Structure of Penta- and tetra-quark system using Gaussian Expansion Method | |
2022年08月08日10:45~12:15 | Chary (CHILAKAMARRI) RANGACHARYULU |
Department of Physics and Engineering Physics University of Saskatchewan |
||
2022年05月31日(火) 09:00- JST [2022年05月30日(月) 20:00- EDT] |
Igor I Strakovsky | The George Washington University | Vector meson photoproduction: from omega to upsilon | |
2022年5月 18日14:00~15:30 |
安全講習会(学内限定) | |||
2022年4月 12日 | Sang-Ho Kim | Soongsil University 韓国 | Phi photoproduction and pion-induced (J/psi and D*) production | |
2022年3月 10日 | Thomas Jude | Bonn大学 (ELSA)ドイツ | Evidence of a dibaryon spectrum in coherent $\pi^0\pi^0 d$ photoproduction at forward deuteron angles at the BGOOD experiment | |
2022年3月8日 |
関口 仁子 | 東北大学理学研究科物理 | 少数核子系から探る三体核力 : これまで、これから | |
2021年 | 2021年12月23日 | 延與 秀人 |
理化学研究所 仁科加速器科学研究センター |
核物質の新しい相を探しつづけて40年 |
2021年12月6日 | 蜂谷 崇 | 奈良女子大学/理研BNL研究センター | 高エネルギー重イオン衝突で見るクォーク・グルーオン・プラズマ物性 | |
2021年12月3日 |
秋葉 康之 | 理化学研究所 | クォーク・グルーオン・プラズマの実験的研究の歴史と概観 | |
2021年11月9日 | 郡 英輝 | 大阪大学核物理研究センター | 動的核偏極法と静的核偏極法を使った偏極核標的の開発 | |
2021年7月28日 (オンライン) |
石川 竣喜 | 東北大学大学院理学研究科 | Investigation on the slowing-down processes of heavy ions in gases and solids in the kinetic energy range of (30 to 300) MeV/u | |
2021年7月16日 | 田所 孝広 | (株)日立製作所 | 日立製作所における放射線応用(原子力、産業、医療)に関する研究開発 | |
2021年6月23日 | 中野 健一 | バージニア大学 | FNAL-SeaQuest 実験による核子内の反クォークのフレーバー非対称度の測定 | |
2021年5月26日 | 安全講習会(学内限定) | |||
2021年3月25日 (オンライン) |
梅森 健成 井藤 隼人 高橋 光太郎 |
KEK・加速器研究施設 KEK・加速器研究施設 総合研究大学院大学 |
Nb3Sn超伝導空洞開発の世界動向とKEKにおける開発状況 | |
2021年2月25日 | 本間 謙輔 | 広島大学 |
多波長電磁波衝突を用いた真空構造への多角的アプローチ − 地上散乱実験は重力結合へ到達し得るか? − |
|
2021年2月19日 | 民井 淳 | 大阪大学核物理研究センター | 光核反応研究の展開 | |
2020年 | 2020年12月11日 | 依田 哲彦 | 大阪大学核物理研究センター | RCNP加速器制御系更新とEPICSの部分的導入 |
2020年12月1日 | 川畑 貴裕 | 大阪大学 | 原子核におけるクラスター相関と宇宙における元素合成過程 | |
2020年11月19日(オンライン) | Magdalena Skurzok | Istituto Nazionale di Fisica Nucleare, Italy | Search for eta-mesic nuclei with WASA-at-COSY facility | |
2020年10月20日 | 菅野 智則 | 東北大学 埋蔵文化財調査室 | 青葉山丘陵南辺部の遺跡群 -芦ノ口遺跡とその周辺- | |
2020年10月14日 | 坂上 和之 | 東京大学工学系研究科光量子科学研究センター | 加速器研究におけるレーザーシステム開発 (光陰極とレーザーコンプトンを中心に) | |
2020年10月1日(オンライン) | セキュリティ講習会(学内限定) | |||
2020年6月12日(オンライン) | 塚田 暁 | 東北大学電子光理学研究センター | SCRIT法を用いた電子・不安定核散乱実験の現状と展望 | |
2020年3月25日 | 前田 幸重 | 宮崎大学工学教育研究部工学基礎教育センター | 少数核子系散乱実験による核力の三体力効果の研究 | |
2020年3月5日 | 羽島 良一 | 量子科学技術研究開発機構 | レーザー・コンプトン散乱ガンマ線、基礎と応用の間で | |
2020年3月3日 | 黒田 直史 | 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻 相関基礎科学系 | 反水素原子ビーム分光による基礎物理研究 | |
2020年2月25日 | M. Cargnelutti |
INSTRUMENTATION TECHNOLOGIE |
AN OVERVIEW OF BEAM DIAGNOSTICS AND READOUT ELECTRONICS FOR PARTICLE ACCELERATORS | |
2020年1 月29 日 | Vladimir Dubinko | National Science Centre “Kharkov Institute of Physics & Technology” | Nuclear Fusion of Hydrogen Isotopes Induced by the Localized Anharmonic Vibrations | |
2020年1 月20 日 | Tadeusz LESIAK | Institute of Nuclear Physics of the Polish Academy of Sciences | QCD aspects at future e+e- colliders at the energy frontier | |
2020年1 月20 日 | Tomasz SKWARNICKI | College of Arts and Sciences at Syracuse University | Exotic Baryons | |
2019年 |
2019年10月17日 |
浅川 誠 | 関西大学 | 低エネルギー電子バンチを用いたスミス・パーセル放射光源の開発 |
2019年10月2日 | 齋藤 武彦 | 理研、GSI、蘭州大学 | 重イオンビームを用いたストレンジネス原子核研究:HypHI実験と今後の計画について | |
2019年9月12日 | 日野原 伸生 | 筑波大学計算科学研究センター | 二重ベータ崩壊原子核行列要素の核構造計算 | |
2019年7月23日 |
藤原 守 | 大阪大学核物理研究センター | Sustainability medical isotope productions of 99mTc for SPECT inspection and of 18F for PET inspection | |
2019年6月13日 |
田辺 克明 | 京都大学工学研究科 | 凝縮系核融合の研究について | |
2019年4月18日 | Michael Famiano | 米国・Western Michigan University |
A Nuclear Physics Explanation of Biomolecular Homochirality: Theory and Experiment |
|
2019年3月8日 |
Michael Kohl |
米国・ハンプトン大 | Anomalies in proton observables - old physics or new physics? | |
2019年2月28日 |
吉田 純也 | 原研先端研 | ダブルハイパー核検出実験J-PARC E07と原子核乾板技術の現在 | |
2019年1月23日 | 谷田 聖 | 原研先端研 | スピン偏極で見るバリオン構造 | |
2019年1月11日 | 中川 格 | 理化学研究所 | RHICにおける高エネルギー横偏極陽子+陽子衝突の超前方π0生成左右非対称性と陽子のスピンパズル問題 | |
2018年
|
2018年11月21日 | Alessandro Scordo | イタリア、INFN-Frascati 研究所 |
SIDDHARTA-2 experiment at DAFNE: ready for the first measurement of kaonic deuterium (on behalf of SIDDHARTA & SIDDHARTA-2 collaborations) |
2018年11月15日 |
早野 仁司 | 高エネルギー加速器研究機構 | 超伝導加速空洞の最先端:表面の技術 | |
2018年10月24日 | 佐藤 大輔 | 産業総合研究所 | IrCeカソード及びセラミックス加速管 | |
2018年10月10日 | 吉岡正和 | KEK名誉教授、東北大学客員教授、岩手大学客員教授 | 国際リニアコライダー計画(ILC)の最近の状況と100kmリングヒッグスファクトリー(CEPC@中国)計画 | |
2018年9月28日 |
岸田 昌浩 | 九州大学大学院工学研究院 | 水素と金属によって生じる異常発熱現象の従来科学的検証 | |
2018年9月28日 |
尾立 晋祥 | 東京理科大学名誉教授 | An attempt for the low-temperature nuclear synthesis | |
2018年9月7日 |
Chayut Thanapirom | Terahertz Technology Laboratory, NECTEC, Thailand | Research Status of TTL – SSDRU – NECTEC | |
2018年7月25日 | ガス配管等継ぎ手の取扱い安全講習会(学内限定) | |||
2018年7月 9日 | 門叶 冬樹 | 山形大学理学部 | 炭素14を用いたAMS研究(兼 定期放射線教育の特別講演) | |
2018年5月28日 | 阪井 寛志 | 高エネルギー加速器研究機構 | 窒素処理を用いた超伝導加速空洞の高加速勾配、高Q値に向けた研究開発 | |
2018年5月17日 | 山口 貴之 | 埼玉大学理工学研究科 | 重イオン蓄積リングを用いた RI ビーム物理実験の現状と将来 | |
2018年3月13日 | 大槻 東巳 | 上智大 | 深層学習を用いたランダム電子系の量子相転移の研究 | |
2018年3月 7日 | Oleg Denisov | INFN-Torino and CERN | Future QCD facility at SPS (CERN) extracted beams | |
2018年2月20日 | Carlos Bertulani | Texas A&M | Electromagnetic Probes of Exotic Nuclei | |
2018年1月22日 | 成田 晋也 | 岩手大学理工学部 | 凝縮系核科学の概要と最近の状況 | |
2017年
|
2017年12月1日 |
Carlo Barbieri |
Univ. Surrey, England | Self-Consistent Green's Function Studies of Medium Mass Isotopes |
2017年11月22日 | Steven Karataglidis | Univ. Johannesburg, South Africa | Exploring exotic nuclei within the MCAS framework | |
2017年10月19日 | 野海 博之 | 大阪大学核物理研究センター | 重いクォークを含むバリオンの分光研究:J-PARCの実験からわかること | |
2017年10月5日 | 谷田 聖 | 原研先端基礎研究センター | Λc崩壊とKp → Λη反応における新しいΛ共鳴の可能性 | |
2017年10月5日 | 三塚 岳 | 理化学研究所BNLセンター | 200GeV pp/pA衝突における前方中性子の横偏極単スピン非対称とultra-peripheral collisionを用いた解釈 | |
2017年8月31日 | 阪井 寛志 | 高エネルギー加速器研究機構 |
EURO-XFELの建設に携わって (DESY1年間滞在中のEURO-XFELの超伝導空洞の量産化試験とXFEL発振に至るまで) |
|
2017年8月18日 | 石田 勝彦 | 理化学研究所・仁科加速器研究センター | ミュオン水素原子の超微細構造エネルギー測定による陽子Zemach 半径決定 | |
2017年7月20日 | 神門 正城 | 量研機構 関西研 | 高強度レーザーを用いた電子加速の研究の進展と高強度場科学 | |
2017年6月29日 | 飯島 徹 | 名古屋大学・素粒子宇宙起源研究機構 | Heavy Flavor Hadron Physics at SuperKEKB/Belle II | |
2017年6月2日 | 塚本 夏基 | 東北大学大学院理学研究科物理学専攻 | 陽子形状因子の解析と電荷半径及びその不定性 | |
2017年4月20日 | KIM, Hyun-Chul | Inha University Inchon, Korea | Structure of the N*(1685) resonance | |
2017年4月20日 | 土川 雄介 | 名古屋大学 | Experimental study for the “neutron anomaly”via neutral kaon photoproduction at ELPH | |
2017年4月20日 | 石川 貴嗣 | 東北大学電子光理学研究センター | η photoproduction on the deuteron at Eγ<1.2 GeV | |
2017年3月22日 | Shuo Wang | 山東大学 | China JinPing underground Laboratory for Nuclear Astrophysics | |
2017年3月9日 | Jatuporn Saisut | Plasma and beam Physics Research Facility, Chiang Mai University | Research Status of PBP – CMU – Linac Group | |
2017年2月22日 | RANGACHARYULU, Chilakamarri | Univ. of Saskatchewan | Gray as an impractical radiation dose unit | |
2016年 | 2016年12月20日 | 関原 隆泰 | 日本原子力研究開発機構 | Coupling constant vs. compositeness: a case of N(1535) in the eta N channel |
2016年12月14日 | Peter von-Neuman-Cosel | ドイツ・ダルムシュタット工科大学 | Nuclear Structure Studies with Virtual Photons | |
2016年09月21日 | 梅森 健成 | 高エネルギー加速器研究機構 | 大電流CW超伝導加速器(cERLの経験からRI製造への利用の提案) | |
2016年06月23日 | Marie-Emmanuelle Couprie | SOLEIL, France | COXINEL, Europian Laser Prasma Accelerator Project for X-Ray Free Electron Laser | |
2016年05月24日 | 板橋 健太 | 理化学研究所 仁科加速器研究センター | 真空の複雑な構造とπ中間子原子の精密分光 | |
2016年05月24日 | 比連崎 悟 | 奈良女子大学 | 中間子--原子核系で探る物理と最近の話題 | |
2016年05月24日 | 大西 宏明 | 理化学研究所 仁科加速器研究センター | Kaon and phi meson in nucleus | |
2016年05月23日 | 中村 聡 | 大阪大学理学研究科 | γ d →η n p 反応で探る η n 相互作用 | |
2016年05月23日 | 永廣 秀子 | 奈良女子大学 | eta 中間子原子核生成と核媒質中におけるN*(1535)共鳴の性質 | |
2016年04月21日 | 佐々木 勝一 | 東北大学理学研究科 | 「物理点格子QCDシミュレーションによる核子構造研究の現状」 | |
2016年04月20日 | 木野 康志 | 東北大学理学研究科 | 「エキゾチック原子・分子の精密理論計算 ~放射化学と原子核物理学の接点」 | |
2016年02月05日 | 三部 勉 | 高エネルギー加速器研究機構 | 「極冷ミューオンビームによるg-2/EDMの精密測定」 | |
2015年 | 2015年12月15日 | 佐貫 智行 | 東北大学理学研究科 | 「国際リニアコライダー(ILC)の実現へ向けて」 |
2015年12月10日 |
中村 豪志 加嶋 宏章 |
日立造船株式会社 機械事業本部電子システム部 |
(1)日立造船の放射線測定装置の取り組みについて (2)新規開発中の放射線計測システムと検出器について |
|
2015年12月01日 | 河合 秀幸 | 千葉大学理学研究科 | 「位置分解能0.1mmのγ線測定器」 | |
2015年11月24日 | Steven Karataglidis | Univ. of Johannesburg | 「Mapping the Densities of Exotic Nuclei」 | |
2015年11月18日 | 中川 格 | 理化学研究所 | 「世界最高エネルギーの偏極陽子衝突実験で陽子スピンの謎に迫る」 | |
2015年04月15日 | 伊藤 正俊 | 東北大サイクロトロンRIセンター | 「12Cホイル状態とαクラスター凝縮」 | |
2015年01月27日 | 初田 哲男 | 理化学研究所 | 「格子量子色力学に基づくハドロン間相互作用とエキゾチックハドロン」 | |
2014年 | 2014年09月22日 | 小沢 恭一郎 | 高エネルギー加速器研究機構 | 「J-PARCにおけるハドロン物理実験」 |
2014年04月22日 |
河合 秀幸 田端 誠 |
千葉大学 JAXA・千葉大学 |
「シリカエアロゲルの開発とその利用」 | |
2013年 | 2013年10月08日 | 吉岡 正和 | 高エネルギー加速器研究機構名誉教授 | 「ILCと加速器技術の応用(BNCT建設報告)」 |
2013年03月22日 | Jatuporn Saisut | Chiang Mai Univ. | 「Research Activities at Plasma and Beam Physics Research Facility, Chiang Mai Univ.」 | |
2013年03月11日 | 慈道 大介 | 首都大学東京 | 「核媒質中におけるカイラル対称性の部分的回復とη’ 中間子の性質」 | |
2013年02月19日 |
桑原 克洋 川上 巧 |
摩擦接合技術協会理事 有限会社川上製作所社長 |
「摩擦接合(摩擦圧接)の加速器業界への適用について」 | |
2012年 | 2012年05月08日 | 内田 智久 | 高エネルギー加速器研究機構 | 「データ収集システムの紹介と最近の話題」 |
2012年03月12日 | 鎌野 寛之 | 阪大核物理研究センター | 「Dynamical coupled-channels approach to meson production reactions and N* spectroscopy」 | |
2012年03月12日 | 保坂 淳 | 阪大核物理研究センター | 「Exotic hadrons with heavy quarks」 | |
2012年01月16日 | 比連 崎悟 | 奈良女子大理学部 | 「中間子原子核の面白さ―何が見えたか・見えそうか―」 | |
2011年 | 2011年07月19日 | 加瀬 昌之 | 理化学研究所 | 「理研RIビームファクトリー加速器現状」 |
2011年05月31日 | Chary Rangcharyulu | サスカチュワン大 | 「Physics and Perspectives of MeV Photon Beams at the Canadian Light Source」 |